一般小児科について
- 一般小児科は、新生児から乳児、幼児、学童、思春期の学生の方々を対象として治療やケアを行う診療科です。思春期を過ぎた方であっても、小児期特有の慢性疾患が成人期まで続いているときは、その疾患の治療を引き続き行うこともあります。
- お子様は、生まれてから成人に達するまでの間に、身体も心も成長していきます。そして、社会性も身についていきます。この時期の医療を担う小児科は、単に病気の治療をするだけでなく、お子様の心と身体が病気にならないように予防し、積極的に健康を管理していく役割を担っているのです。
- また、病気の治療だけでなく、成長や発達、育児の悩みなどについても、ご遠慮なく相談してください。
- 初診の際は、健康保険証や子ども医療費受給者証(各種福祉医療証)、母子健康手帳をお持ちになってください。薬を服用されている場合は、おくすり手帳をご提示ください。また、タオルやおむつ、着替えなどが必要となることもありますので、併せてお持ちください。
- 学校健診などで何らかの異常・指摘を受けたお子様の診療も行いますので、お気軽にご相談ください。
このような症状の方はご相談を
- 高熱(概ね38℃以上)が出た
- 水を飲んでくれなくて、おしっこが出ない
- 嘔吐や下痢が続いている
- 顔色が蒼白になっている
- なんとなく元気が無い
- ぐったりしている、意識がはっきりしない
- けいれんを起こした
- 皮膚の色が青紫色になり、息苦しそう
- 発疹がある
- 咳や鼻水が続く
- 機嫌が悪い
- うんちに血が混じっている、色がいつもと違う
- 泣き方がいつもと違う
- 呼吸が苦しそう
当院で対応する主な疾患・症状
- 感冒(かぜ症候群)
- 感染症疾患(水痘、おたふく、マイコプラズマ、溶連菌、インフルエンザなど)
- 呼吸器疾患(気管支炎、肺炎、喘息発作など)
- 消化器疾患(下痢、嘔吐、腹痛など)
- 皮膚疾患(湿疹など)
- その他、気になる症状はお気軽にご相談ください。
- 診察上、精査や入院が必要な場合は近隣の病院や専門施設へ紹介させていただきます。
予防接種
ワクチン接種で感染症を予防
- お子様が生まれた段階では、母親から授かった免疫に守られていますが、生後6か月ほどで急速に弱まってきます。ご承知のとおり、乳幼児はまだ病気に対する抵抗力が未熟なので、感染症に罹らないための対策が必要となります。
- 感染症を予防するための重要な方法がワクチン接種です。重い後遺症に悩まされたり、生命の危険にさらされたりすることがないよう、適正な時期に予防接種を受けるようにして下さい。一般的には生後約2か月がワクチンデビューのタイミングです。
お持ちいただくもの
- 予防接種予診票
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 小児医療証
- 診察券(お持ちの方) など
万一の副反応に備えて、接種後30分程度は接種場所の近くに留まっていましょう。接種当日はいつも通りの生活をして構いませんが、激しい運動は避けます。接種後、体調の変化が見られた際は、すぐに医師にご相談ください。
定期接種と任意接種
定期接種(公費で受けられるもの)
国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない(接種の勧奨)」と規定しているワクチンです。接種費用は対象年齢内・規定回数内であれば、基本的に公費で負担されます(対象年齢や規定回数を超えたり、指定の医療機関以外で受けたりした場合の接種費用は、原則として全額自己負担となります)。
ヒブワクチン(不活化ワクチン)
- ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型による感染症)を予防するためのワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後2か月~5歳未満。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
小児肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)
- 肺炎球菌による感染症を予防するものであり、細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎、細菌性中耳炎などのリスクを軽減できます。
- 標準的な接種期間は、生後2か月~9歳。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
- B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後2か月から。接種回数は3回です。
ロタリックス(生ワクチン)
2020年8月1日以降に生まれた子は公費対象になりました。
- ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタテックと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
- 標準的な接種期間は、生後6週~24週。接種回数は2回です。
- 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
ロタテック(生ワクチン)
2020年8月1日以降に生まれた子は公費対象になりました。
- ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタリックスと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
- 標準的な接種期間は、生後6週~32週。接種回数は3回です。
- 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
4種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
2種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
- 標準的な接種年齢は11歳~12歳未満。接種回数は1回です。
水痘ワクチン(生ワクチン)
- 水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。従来は小児を中心に非常に多くの罹患者がいましたが、2014年10月から定期接種となったため、今後は水痘の発症者が減少すると期待されています。
- 標準的な接種期間は1歳以上であり、接種回数は2回です。
BCGワクチン(生ワクチン)
- 結核を予防するワクチンです。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することが出来ます。
- 標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です。
麻疹・風疹混合ワクチン(生ワクチン)
- 麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです。
- 標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です。
日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)
- 日本脳炎を予防するワクチンです。
- 標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から1年後にもう1回。さらに、9歳~10歳までの期間に1回です。
任意接種(自費で受けられるもの)
定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくても良いような軽い感染症のための予防接種といった意味合いではなく、どれも大切なものばかりです。費用は基本的に自費になりますが、それでもやはり接種を受けられるよう、お勧めいたします。
おたふくかぜワクチン(生ワクチン)
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、1歳から。接種回数は、現行では2回とされています。
A型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
- A型肝炎ウイルスによる肝炎を予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後1歳から。接種回数は3回です。
インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)
- インフルエンザを予防するワクチンです。
- 長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるポリオワクチンなどとは異なり、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことは出来ません。しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑える効果が期待できます。
- 生後6か月~小学6年生までは、2回の接種。中学生以降は1回の接種が推奨されています。
当院では、麻疹、風疹、不活化ポリオの予防接種を公費助成の期間内に受けられなかった方に対し、自費でも受け付けております。
乳幼児健診
乳幼児健診とは
乳幼児健康診査は、母子保健法の規定に基づく法定健診です。地方自治体(市町村)からの委託を受けた小児科医が、乳幼児の健康状態を定期的に確認し、治療やケアが必要なときはいち早く対応いたします。お子様の発育、成長を評価する大事な健診なので、定められた月齢のときに受診してください。
乳幼児健診の大まかな内容
- 全身の診察
- 身長・体重・頭囲・胸囲の測定による発育のチェック
- 月齢、年齢に相当する発達のチェック
- 栄養・生活指導、事故防止の指導
- 予防接種の進め方の相談
- その他の相談
乳幼児健診を受ける時期
健診を受ける時期について、行政で義務付けられているのは1歳6か月、3歳健診の2つですが、ほとんどの自治体では3~4か月健診も行っています。そのほかに関しては、自治体によって健診時期や内容、公費負担などが異なってきます。詳しくはお住いの市町村にご確認下さい。
健診時期(流山市)
- 3か月〜4か月 流山市3か月児健康診査
- 3か月〜6か月 乳児一般健康診査
- 9か月〜11か月 乳児一般健康診査
- 1歳6か月〜7か月 1歳6か月児健康診査(保健センター)
- 3歳3か月〜4か月 3歳児健康診査(保健センター)